カワセミのホバリングを見ました

自分が使う材料は最近買うことが多くなった

昔は収拾物や貰ったものだけを使っていたけど、それだけではうまくいかない

いわゆる端材というものはもらったり拾ったりもできるんだけど
今のご時世買わなきゃいけない事も多い

先日、石の彫刻家の方とお話してたら、昔は端材なんていくらでも
貰えたらしい

引っ越しをすることになって、運ぶのが大変だから若い作家にあげるよと
声をかけたらみんな飛びついたらしい

そりゃそうだ

ちょっとしたカケラでさえ金額がついてしまう今は
不景気真っ只中でもあり、心の余裕も昔ほどない

端材は時代のバロメータ

と思わず呟いてしまった


端材を使って作品作ってる自分が言っても説得力ないけど
最近色んな素材の端材を使った作家や商品が多くて若干食傷気味

エコとかSD何ちゃらとかの仮面を被った偽物も多い

はっきり言えば端材はタダか安い

だから儲かる

なんて誰も言わないよね


自分は仮面を被ってないから言うけど、端材と言う存在が好き


端材ってジャンルで言うその他にも通じるものを感じる

王道ではない、マイナーな存在


それを使ってそれを作るか!やられた!的な変化球で三振をとる


もちろん自己満足なんだけどね



まあ、この端材とか廃材とか言うやつはもう殆どの人が好意的に受け止める存在に
なった事は間違いない


たまにエコでいいですねって言われるけど、どう答えていいかわからない

海を綺麗にしたくて流木拾ってる訳ではないし、使えなくなった古い木を
再利用してる訳でもない


その結果そうかもしれなくて、それに尾鰭を付けて付加価値をつける事は
自分はないなと思う

単純に素材として好きだから使ってる


捨てるはずの何か

資源を無駄にしないとは環境にとってはいいことだけど
皮肉なことに景気が大きく左右してる


一度成熟した社会になったから環境に配慮することが当たり前になったけど
これでまた超好景気が来たらどうなるか

端材の行方がすごく気になる