ちゃんと

この前、工事中の道を走ってて、道路の進行方向を示す矢印が
手書きでふにゃふにゃだった

よくある光景だけど、その時猛烈に癒された

何故かはわからないけど、きっと疲れていたのか気が抜けたのかもしれない

全部の道路が手書きになればいいのにって思った


そのあと、「ちゃんと」がテーマの論争が自分の頭の中で勃発した

今、ちゃんとしすぎてる世の中(特に日本)になりすぎた

ちゃんとは国、地域、個人差、年代によって違うけど
ここでは大雑把にみんなが思うちゃんとがテーマ

日本人は特にちゃんとする事が好きな人種なんだろう

令和の今は、昭和よりもきっとだいぶちゃんとしてるし
ちゃんとしてる事で便利になったり快適になったりしてる事も
沢山あると思う(救われてる人がいる事も理解してます)

でもどんどんちゃんとしすぎてる今、ちゃんとしてない事が
許せなくなってきている

物、事、人、何でも許せない

まあ、政治に関していえばちゃんとしてないと許してはいけないと思ってる


ちょっと前に、公務員が昼休みにコンビニかどこかでアイス食べてて
クレームがきたってニュースもあったっけ

まさにちゃんとしてない事が許せない世の中になってる出来事だと思った

テレビだって、ちゃんとしすぎてお利口さんになってつまらなくなった


自分が海外に行って1番感じる事は日本は窮屈な事が多い

だから海外に行って深呼吸してるしてる人も多いと思う


世界だってちゃんとする方向に進んではいるんだろうけど
自分がよく行く国は揺るがないゆるさをキープしている

もうそれは変わる事を誰も望んでないので微動だにしない信念のようだ

ちゃんとはいい事ように蔓延っているけど本当にそうなんだろうか?

自分の頃よりちゃんとしすぎたレールの上を走らされる子供達は
ちょっとの段差で転んでしまうんじゃないだろうか

ちゃんとしすぎて、皆んな許せない人間になってしまうんじゃないだろうか

一億総クレーマー、、、

怖すぎる

だからちゃんとしてますアピールの企業が増えすぎてうんざりしてる

訳の分からない、ちゃんとしてますアピールのスーパーとか
ちゃんとしてますアピールのステッカーを貼ったトラック

これって逆に普段はちゃんとしてないっていってるようなもんじゃないの?


些細な事かもしれないけど、こんなのが世の中に沢山あって
みんなうんざりしてしまってる事に気づいていないんだろうか

一体誰に対してのアピールなのかも甚だ疑問だ

ちゃんとは誠意とはイコールではないのにね







お菓子の袋が点線通りに切れなくたっていいじゃない

お店の従業員がレジで居眠りしてたっていいじゃない

バスや電車が10分遅れたっていいじゃない





少しの寛容が世の中を変えるような気がした、ふにゃふにゃの矢印でした



偉そうな事言っても自分も知らない間に許せない人間になっている気がした

ちゃんとしすぎない作品を心がけよう