にわのわ 終えて 後編

後編です

これは確か2日目の朝の風景

吊るし系も少しあったりで、いつもより幅がある感じですね

と、やっと今冷静に見れています


ブースを見てくれているお客さんの声で多いのは、かわい〜が意外と1番

細かい〜が2番

家だ〜  舟だ〜 が3番かな


別に何を言われてもいいです


そして昔ほど、作れそう〜って言われなくなった

これは良いことなのかな?

作れそう〜って言う人を否定するつもりはありません

そう思われるクオリティかどうかが問題なのかと思うことにしています


さて、前編では金額の事にふれてきましたので後編はその他のことを、、

今回は前回以上にスタッフさんや他の作家さんに買っていただいた事がすごく嬉しかった

自分のはストライクゾーンが狭いのはわかりきっていて、マニアックなジャンルだと思っています

にわのわ で他の作家さんのを拝見して特に感じます


しかもオブジェという用途のないものは、買うという行為で後押しするものが少なく、用途のあるものに比べて弱いのは百も承知です

なのでその狭いストライクゾーンに入らないと、なかなか買うまでに至らない

ストライクゾーンに入っても尚、見極めが難しいのがオブジェ


みなさんが用途のあるものが買いやすいのはわかります

でも自分は用途のないものが大好き

むしろクラフトフェアなんかに行ったら、確実に用途のないものを選ぶ派です


そんな人がもっと増えたら嬉しいなぁっていつも思います

今回は出展者の方に買ってもらえるという、光栄な事が沢山起こったので本当に励みになりました


前回のみどりのクラフトもそうだったかも


そしていつもそうなんですが、相変わらずおじさんがブースに多い笑


これも実は嬉しい


自分もおじさんだからわかるけど、なかなか欲しいものないですから笑

男の人で年をとってくると特にね


光栄です、本当に


これだけ沢山の人に作品を見てもらえることもなかなかないので、やっぱりにわのわ は有難い

色んな事に気づけて、これからの作品作りに大きな影響を与えてくれる


また来年も挑戦してみようと思います


ありがとうございました!